WECO BASE BLOG(ウェコベース ブログ)

CATEGORY : The Cys

システアミンとシステインの効果

カラーの前処理にシステアミン←時系列見ると2012年のなので…もう10年以上も前の記事になりますね。

 

カラーリングしながら毛先の収まりを改善する…WECO BASE の非公開Facebookグループでは定番の一つではありますが

珍しく深堀する質問を頂きました。

「カール7のシスアミやTHE CYSで処理すると髪がしっかりと補強され艶々になる仕組みを教えてください。」

実はこういった質問は少ないので知ろうとする意欲が少し嬉しかったりします♪

ではでは本題に…

髪はケラチンで出来ているのですが…そのケラチンタンパクはアミノ酸の集合体でもあります。

アミノ酸というのはアミノ基(NH2)とカルボキシル基(COOH)から構成されます。

アミノ基とカルボキシル基が脱水縮合してアミノ酸へ

アミノ酸の末端のアミノ基とカルボキシル基が脱水縮合してペプチド

ペプチドの末端のアミノ基とカルボキシル基が脱水縮合してジ・トリ・テトラ・ペンタ・ヘキサペプチドと分子量が多くなるにつれて呼び名は変り…ポリペプチド!PPTのことですね。

ペンタペプチドと言えば昔クローダ社からPEPケラチンという廃盤になった活性ケラチンがありましたね…話が逸れますので機会があればまた(笑)

 

で、アルカリカラーやアルカリ還元剤に含まれるアルカリ剤、これは髪を明るく脱色したり酸化染料の重合を促進、または還元効率をアップするために必要なものです。

ただこのアルカリ剤によってタンパク質は加水分解を起こします。

先程書いた脱水縮合とは逆の反応で

タンパク質が分解する際にアミノ基とカルボキシル基が切れてポリペプチド(PPT)はペプチドへ、さらにペプチドはアミノ酸へ

これを繰り返すことで高分子のケラチンタンパクは低分子化し毛髪外へ流出し

疎水性の高分子ケラチンは低分子化して親水化します。

親水化するとハリコシが無くなり結合水が減り自由水が増える事から乾きにくく乾いたらバサバサに

これがダメージの正体です。

またアルカリは脂質を乳化して溶かすだすので髪が保水力を失い乾燥し硬くなります。…この脂質に関してはまた別の機会に(笑)

 

ではダメージを減らすにはどうしたらいいのか?

 

答えは一つではありませんが本日のお題「システアミンとシステインの効果」です。

カラー剤にシステアミンやシステインを混ぜる!

カラー剤に混ぜるとシステアミンとシスチンはそれぞれ酸化されシスタミンとシスチンになります↓

汚い字ですみません💦

ここからは僕個人の憶測でしかないので信じるか信じないかはお任せしますが…(笑)

アルカリカラーやアルカリ還元剤を塗布してある程度放置すると目的の脱色や酸化発色しますが、同時にケラチンが加水分解されます。

ということはアミノ基とカルボキシル基がある状態になるのですが、そこにシスチンやシスタミンが存在すると末端にあるアミノ基と髪のカルボキシル基が架橋します。

シスチンの方はカルボキシル基も存在するので、髪側のアミノ基と架橋すると考えられます。

分解された髪のタンパク質が架橋され毛髪外へ流出することが抑えられるので結果的にダメージを抑制したことになります。

もちろん元の構造を維持しているわけではないのでノーダメージではありません。

 

THE CYS(システイン)をカラー剤に混ぜた時と、カール7(システアミン)を混ぜたときを比較するとTHE CYSの方がハリコシが強く硬い仕上がりに、カール7のほうは柔らかく仕上がります。

この違いはシスチンの方が架橋数が2つ多いからだと思います。

ここらで気付く方も多いとは思いますが酸熱トリートメントです。

酸熱は物によりますがアルデヒド基やカルボキシル基を持ったジカルボン酸類とメチレン架橋やイミン結合、アミド結合しますが、この仕組みと同じ様に架橋します。

違いはジカルボン酸類に無いSS架橋を分子構造にあるかないかの違いで、仕上がりの質感はジカルボン酸類の様にただ硬く仕上がることはなく、あくまで自然な健康毛に近い弾力とハリコシそれから艶になります。

操作は簡単♪カラー剤の1剤2剤合わせた総量にTHE CYS(システイン)もしくはカール7(システアミン)のどちらかを5%混ぜるだけ!!

なんですが…実はこれだけだと少しアミン臭が残るんです(笑)

ということはまだ導入したシスタミンやシスチンのアミノ基が架橋されていない…はずなので、これを回避するため2つの解決方法があります。

①酸性条件下に置いてプロトン化してアミノ基をNH2→NH3+にイオン化させ架橋やすくする

②別途カルボキシル基を導入する

①に関してはカラー乳化後にマルチアシッド10倍希釈塗布してチェンジリンスすることでシスタミンもしくはシスチンのアミノ基がイオン化して髪側のカルボキシル基と架橋。

②はカラー剤の1剤2剤合わせた総量にTHE CYSもしくはカール7のどちらか、そこにイージスを各5%ずつ混ぜる。イージスはジチオジグリコール酸といってよく還元反応調整剤として使われますが、分子構造をみるとSS架橋を持ったジカルボン酸なんですよね。ジチオジグリコール酸の持つカルボキシル基とシスタミンもしくはシスチンのアミノ基と架橋する。

この①と②で処理するとアミン臭は無くなる。そしてシステアミンやシスを混ぜただけと比べると弾力、ハリコシ、艶すべてにおいて上回る結果になりました。

ちなみに①はアッシュ系が退色しやすいデメリットがありますがマルチアシッドの方が軽い仕上がり。

②はアルカリ条件下でできるのでアッシュ系の退色の心配なく、②の方が弾力とハリコシ艶が一番強くでます。

僕はサロンワークで軟毛・細毛・エイジング毛・ブリーチ毛にはTHE CYSを

通常の毛やダメージ毛・硬毛・太い毛にはカール7を

あと基本的にはイージスで調整します。寒色系以外は最後にマルチアシッド→ミラーズ→ラメトリで仕上げる事が多いです…迷ったら参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

公式インスタグラムはこちらから→WECO BASE Instagram

WECO BASE owner Instagram

 WECO BASE staff miharu Instagram

こちらから24時間何時でも簡単に予約できます→ネット予約

ヘアケアの基本

美容師友達募集中→Facebook

WECO BASE看板犬Borzoi bell’s life

WECO BASE SHOP 業者様用サイト

WECO BASE STORE 一般のお客様用サイト

WECO BASEへの予約

Aegis ジチオジグリコール酸ローション , The Cys , Libra Carl 5&7&9 コスメ系パーマ液 , Libra Jell 5&7&9 コスメ系矯正剤

サルファイト+タンニン矯正

いろいろな矯正方法がある中で今回はサルファイトとケブラリンク(タンニン)を使った矯正です。

 

まずはケブラリンク特徴からですが…

ケブラチョタンニン18%

pH8.5(低分子化活性調整済み)

分子量1500

収斂作用・タンニン架橋・消臭作用

 

いわゆるタンニンなのですがポリフェノールの一種で、そもそもポリフェノールがなんだよ?ってことになってくるのですが(笑)

 

亀の甲羅みたいな六角形の構造式ベンゼン環のHが-OHに置き換わったフェノール性水酸基

 

この-OH(水酸基)がたくさんや多価という意味のポリでポリフェノール

 

で、このポリフェノールがどう髪に作用するかというと…イオン結合・疎水結合・水素結合の3つでタンニン架橋が起きます。

 

①ケブラリンクの水酸基の-OHはアルカリ性に傾くとO-とH+にイオン化します。

 

で髪もアルカリ性になるとイオン結合が切れて、酸性のカルボキシル基-COOHと塩基性のアミノ基NH3+に分かれます。

 

ケブラリンクの-Oとアミノ基NH3+が結合してタンニン架橋がおきます。

 

②先ほどフェノール基はベンゼン環に水酸基がくっついたものと書きましたが、毛髪を構成するアミノ酸のなかにもベンゼン環の構造を持ったアミノ酸があります。

 

チロシン、フェニルアラニン、トリプトファンなど、ベンゼン環そのものは本来水に馴染まない疎水性なので

 

同じベンゼン環を持つ疎水性同士が集まり疎水結合によってタンニン架橋します。※正確には疎水性相互作用になります。

 

疎水性相互作用は分かりやすく言うと水の上に浮いた油の粒が放っておくと一つの大きな塊にまとまるようなイメージで…

 

③髪は水に濡れると水素結合が切れます。ケブラリンクのたくさん持っている水酸基も乾くと水素結合をするのですが①や②でタンニン架橋した髪は水素結合する力が増えているので

 

水素結合自体は弱いものですが、ダメージした髪はSS結合などその他架橋要素が減ると水素結合の割合・影響が大きくなります。

 

ダメージ毛の方が寝ぐせ(水素結合)がつきやすいイメージして頂ければと(笑)

 

この①②③のタンニン架橋の要素を矯正に応用しダメージ毛、エイジング毛などSS結合が少ない毛質にSS結合に頼らないタンニン架橋で毛髪強度を上げながらクセを伸ばすことが出来ます。

 

という事で今回は軟毛・細毛・カラー毛で癖は強い

根元はアルカリ還元とタンニンで補強しつつ、毛先は毛髪強度が落ちているので微還元トリートメントしながらタンニン架橋で補強。

軟毛・細毛・癖強の方はアルカリに弱いのですが…だからと言ってpHを中途半端にすると伸びませんし、強すぎれば過軟化でビビリやすくなります。

 

ちなみにタンニンは前述した①②の効果で膨潤しにくくなりますので

 

アルカリ強めでも過軟化しにくく、しっかりと放置時間を置くことが可能です。

 

あと、②の効果で構造にアミノ基を含有する還元剤システインやシステアミンとケブラリンクは非常に相性が良いです♪

 

使用薬剤

 

根元:TGクリーム:THECys:SSSrate:ケブラリンク(サル割) 4:1:5%:3%

毛先:モンキーマジックジェル:SSSrate:ケブラリンク (サル割) 1:5%:5%

 

放置タイムは25分

 

※モンキーマジックジェル(サルファイト4%シス3%)

ケブラリンクを使用する上でのポイントはpH8以上のアルカリでないとタンニン架橋の効きが甘くなります。

またSSSrateなどケラチンPPTと併用することで架橋効果がアップします。

仕上がりはこの通りタンニン架橋によって毛髪強度が上がりハリコシと艶が出ます。

 

スピエラやGMTなどでpHを中性~酸性で施術すればアルカリによる加水分解ダメージはないので毛髪強度を下げない施術として重宝しますが

 

アルカリカラーしている方だとどうしても毛髪強度が落ちていってしまいます。

 

毛髪強度を上げるにはアルカリ側でないと処理剤は効かないため、中性~酸性域での守りの施術も大事ですが

 

アルカリ攻めながら毛髪強度を上げる施術もできると幅が広がって良いかと思います。

 

 

 

公式インスタグラムはこちらから→WECO BASE Instagram

WECO BASE owner Instagram

 WECO BASE staff miharu Instagram

こちらから24時間何時でも簡単に予約できます→ネット予約

ヘアケアの基本

美容師友達募集中→Facebook

WECO BASE看板犬Borzoi bell’s life

WECO BASE SHOP 業者様用サイト

WECO BASE STORE 一般のお客様用サイト

WECO BASEへの予約

SSS Rate アニオン性羊毛&羽毛ケラチン , The Cys , ケミカル , モンキーマジック ~サル×シス~ , 縮毛矯正

カラー剤の発色には浸透性が大事

綺麗に発色させたい…そんな時は丁寧な乳化!!

 

なのですが今回は前処理で染まりを良くする方法です。

 

アルカリカラー剤は1剤の染料(中間体とカプラー)やアルカリ剤と2剤の過酸化水素を混ぜて発色しますが

 

まず1剤に含まれるアルカリで髪を膨潤させて染料(中間体とカプラー)を浸透させます

 

1剤2剤は混ぜた時点から染料(中間体とカプラー)が酸化重合して2量体、3量体と分子が大きくなり浸透が悪くなりますので

 

混ぜたらすぐに塗るのが基本です。混ぜて作り置きしておくと仕上がりに多少影響があります。

 

ということは…酸化重合して分子が大きくなる前に中間体とカプラーが浸透しやすい環境を事前に作ったらどうなるか?

 

という事で実験してみました。

 

実験内容はカラー剤塗布前にTHECysやSSSrateで前処理をして、髪の疎水性を低下もしくは膨潤させ薬剤が浸透しやすい環境での発色の違いです。

↓の画像は

左:未処理でウェットからカラー剤塗布

中:THECys前処理

右:SSS10倍希釈前処理

毛束は15レベル、カラー剤は8トーンのアッシュ 2剤はヘキサローション3%

 

THECysは髪をアルギニンと尿素で優しく膨潤して、ネオソリューアクリオの高い浸透効果でシステインを毛髪内へ導入する微還元トリートメントです。

SSSrateケラチンはネオソリューアクリオと尿素、アニオン界面活性剤配合した低~高分子ケラチン処理剤

※アルギニンは髪に親和性の高いアルカリ性のアミノ酸。

※ネオソリューアクリオはpH8まで安定したエステル浸透促進剤。

※尿素は髪の水素結合を緩ませ疎水性を一時的に弱くすることで薬剤が浸透しやすくなります。

 

 

毛束塗り塗りして…

 

パシャっと画像とって…

 

あっ…キャンサー29とTHE CMCも一緒に検証するの忘れた(笑)

 

結果はこちら↓

画像が見えづらく分かりにくいかもしれません💦(あと毛先の塗布ムラ💦)

左:未処理…未処理だとくすみが強い。

中:THECys…一番青味が濃く発色、手触りや水分量は良い。

右:SSSrate…2番目に青味が濃く発色、ハリコシが出て一番手触りが良い。

 

勝手な妄想も入りますが未処理はCMC不足で染料の浸透性が甘く毛髪表面で重なって発色したのでグレーよりに見えます。

 

THECysには膨潤させ浸透性が上がっているのもそうですが、CMCを配合しているのでこの3つの中で一番綺麗に発色しました。

 

SSSrateの結果はTHECysに若干劣りますが浸透剤の作用で染料が浸透し綺麗に発色しました。また高分子ケラチンが高配合されていることもあってキューティクルダメージの損傷が小さく一番手触りが良かったです。

 

結果を踏まえて言えるのは、事前に髪をアルカリに振って適度に膨潤させて置くと染料の浸透性が高まり綺麗に発色します。

 

もちろんお使いのカラー剤ごとアルカリ量や過酸化水素の比率、水分、CMC、染料中間体の種類や濃さなどいろいろ影響しますのでご自身で毛束検証してみてください。

アレどうですか?コレどうですか?聞かれても分からないことが多いです^^;

 

ちなみに僕は営業中でよく使うのはSSSrateとTHE CMCを剤インで混合して使います。

毛先の収まりをよくしたいときには前処理でTHECysとSSSrate混合

ゴワゴワとしたハイダメージにはキャンサーを剤インでキレート強化します…参考までに。

 

公式インスタグラムはこちらから→WECO BASE Instagram

WECO BASE owner Instagram

 WECO BASE staff miharu Instagram

こちらから24時間何時でも簡単に予約できます→ネット予約

ヘアケアの基本

美容師友達募集中→Facebook

WECO BASE看板犬Borzoi bell’s life

WECO BASE SHOP 業者様用サイト

WECO BASE STORE 一般のお客様用サイト

WECO BASEへの予約

SSS Rate アニオン性羊毛&羽毛ケラチン , The Cys , ケミカル

WECO流 ネオクリープ

中間処理でThe Cysを使うとやったら質感が良く、しかもリターンの状態が非常に綺麗で形が崩れないと美容師さんから多くのの声を頂いています。
「何故そうなるの?」という質問が多かったのですが時間があまり取れずバタバタしておりましたが急遽予定が空いたので急いで記載しておきますm(__)m
ただし、これは僕の憶測であり結果論からの推察に過ぎませんので悪しからず…
あ!!その前にThe Cysをこちらブログで紹介していませんでしたね~~(笑)
非公開FBグループでは既にご紹介済みだったので失念しておりました💦

スペック

pH7~8 シス3.2%

薬機法配合上限のシステイン濃度を配合!!

髪をアルギニンと尿素で優しく膨潤して、ネオソリューアクリオの高い浸透効果でシステインを毛髪内へ導入するトリートメントです。

また疑似セラミド・メドゥフォーム-δ-ラクトン・γ-ドコサラクトン・18MEAによりケミカル施術で失われた脂質を補修・補給します。

酸化することでシスチン結合により髪を補強・保湿してしなやかな質感になります。

※ネオソリューアクリオはエステルなのでアルカリで加水分解しますがpH8まで安定する原料であり、また加水分解が進まないように平衡反応をエステル側へ傾けているためpHを7~8に調整してあるThe Cysはアルカリでありながらアクリオは加水分解せず浸透効果を発揮します。

使用方法

・カラーやパーマ、縮毛矯正やデジPの前処理にウェット状態から適量塗布してそのまま薬剤を重ねて塗布して下さい。

・縮毛矯正やデジPの中間水洗後にThe Cysをアプリケーター塗布して約3分コーミング&揉みこんでから流してください。

・スピエラやGMTの溶剤として♪

・還元トリートメントのベース剤としてお使いいただけます。

例:シャンプー後にThe Cysを塗布→トリートメントにマルチアシッド10%混ぜたものを重ねて塗布して10分→洗い流してミラーズアリスもしくはセラックとトリートメントでコンプチェンジリンス(過酸化水素チョイ混ぜ)して濯いだら→五花もしくは六花オイル塗布してドライ&アイロン仕上げ。

・シスケラ一包、SD300を10%、SSSrateを10%のいずれか一つ添加すると補修効果がアップします。

・カラー剤には1剤に10%混ぜてから2剤を混ぜてお使いください。

容量・価格 

1000ml 4500円

さて本題です。

仕組み

まずはこちら平衡反応式。
①KSSK+RSH⇄KSH+KSSR
②KSSR+RSH⇄KSH+RSSR
分かりやすく書くと…
KSSK=SS結合
RSH=還元剤(チオグリコール酸)
KSH=SS結合を切った片割れ
KSSR=ミックスジスルフィド
RSSR=還元剤が2つくっついた2量体(ジチオジグリコール酸)
これ皆さん紙に書き写して下さい。かなり頭に入りやすくなると思います。
書いたらRSHをチオグリコール酸、RSSRをジチオジグリコール酸と書き直してください。
①SS結合+チオグリコール酸⇄SS切った皮割れ+ミックスジスルフィド
②ミックスジスルフィド+チオグリコール酸⇄SS切った片割れ+ジチオジグリコール酸
平衡反応式というのは右へ左へ反応するのですが①で一剤である還元剤つけると→へ反応します。さらに反応が進むと②の反応式へ進みます。
今度は中間水洗後にイージス(ジチオジグリコール)や0.5%以下のブロム酸を付けるとジチオジグリコール酸が増えて②式は←へ反応して、さらに反応が進むと①も左へ進みます。
これがバックリアクションやリバースアクションというものなのですが。
中間水洗後にThe Cysを塗布するとどうなるか?
チオ②式とシス②式を書いてみると…
チオ②式
ミックスジスルフィド+チオグリコール酸⇄片割れのSH+ジチオジグリコール酸
シスの②式
ミックスジスルフィド+The Cys⇄片割れのSH+シスチン(SS結合)
①KSSK+RSH⇄KSH+KSSR
②KSSR+システイン⇄KSH+シスチン

という式になります。

シス②式の最後SH+SS…これSS/SH交換反応といって聞き覚えありませんか?

電子伝達還元とも…一番聞き覚えがあるのはクリープパーマですね♪

従来のクリープパーマは一剤で還元剤付けて、中間水洗したら時間を置いてクリープが始まり内部をズラすことでしたが、The Cysを塗布することでこのSS/SH交換反応を促進します。

矯正やデジであれば中間水洗後にThe Cysを塗布して3分ほど揉みこんでコーミングすることでSS結合とミックスが増え、ミックスは熱処理でSS再結合。

コールドであれば中間水洗後にThe Cysを塗布して10分放置でミックスは減り酸化剤でSS再結合。

言われなくてもマニアックな方達の一言二言突っ込みたいことは分かります!!チオのミックスがシスでジチオになるのか?って(笑)

ならないと思います。でも残留チオもある程度あってそこに中間水洗挟んでのシス追加なので、ジチオも増えればシスチンも増えてると推測できます。

何はともあれ自己酸化しやすいシステインだからこそ通常クリープより交換反応が促進されまた多くのSHが導入されSS結合が多くなることでダメージの軽減、形状の安定につながっていると考えられます。

結論

チオ還元のあと中間水洗後にThe Cysを塗布することでSS結合が増えている!!…かもしれない(笑)

 

雑談

結局のところSの数が問題なので内部に導入できる分子量など考慮するとシスがベストなのではないか?と最近では反応性の高いSD300(スルフォン化ケラチン:ケレフェクトSD)も取り扱っていますが、サブユニットになる以上その差は約2倍の開きはでてきます。

どちらが内部に多く導入できますか?と言われればやはりThe Cysなのです。

またコストですね^^;The Cysのが圧倒的に低コストで有利です。そもそも比較するものではありませんが(笑)どちらかというと併用することで相互作用で効果アップは狙えます。

あ、ちなみに助剤にチオが配合されているアルカリシステイントリートメントもありますが今回のケースでは不向きで代用はできません。平衡反応のままですが助剤のチオは0.5%でも邪魔になります。

 

 

 

 

 

公式インスタグラムはこちらから→WECO BASE Instagram

WECO BASE owner Instagram

 WECO BASE staff miharu Instagram

こちらから24時間何時でも簡単に予約できます→ネット予約

ヘアケアの基本

美容師友達募集中→Facebook

WECO BASE看板犬Borzoi bell’s life

WECO BASE SHOP 業者様用サイト

WECO BASE STORE 一般のお客様用サイト

WECO BASEへの予約

Aegis ジチオジグリコール酸ローション , The Cys , ケミカル , 縮毛矯正
WECO BASEのヘアカタログ
ネット予約ページへ
ショップリスト
一般のお客様用オンラインショップ
業者用ショップログインお申し込みフォーム
トップに戻る