カラーの前処理にシステアミン
このケミカル関連のブログを書き始めてからメールやコメントでよく言われてたのが…
「今は難しくてよく分かりませんが、これから勉強していきます!!」
などなど…確かに難しく書きすぎたかも^^;使う言葉を違えても言ってる意味は同じなら分かりやすい方がいいですもんね^^
例えば…
「砂糖を精製水に添加する→溶解させる為に攪拌してピコ化した砂糖水を生成した。」
砂糖を水に溶かしたときに普通こんな言い方しませんよね?
「砂糖を水に入れて棒で混ぜる→水に溶けた。」
そう、言っている意味は同じでも難しくいうとそういう言い回しもあるってことです。
CMでお馴染みのシャンプー・トリートメントのピコアミノ酸もそう…水に溶かしただけのこと…そんなこと言ったら“Forest Shampoo”だってピコアミノ酸配合って商品として謳える♪言わないけど^^;
なのでこれからはもう少し分かりやすい説明に変えていきたいと思います^^;
で、今回はこの↓中性システアミン7%’Libra Carl 7’を使ったカラーリング時の前処理方法を紹介します。
まず、その前に’Libra Carl 7’の商品説明^^
・pHは中性なので、チオール臭やアミン臭といったシステアミン独特の不快臭がほとんどありません。※pHがアルカリ性になることでチオール臭やアミン臭が増加します^^;
・システアミン濃度7%の化粧品登録のカーリング剤です。
・毛髪の還元部分でチオグリコール酸やシステインはS-S結合の親水性部分のS1と呼ばれる部分を主に還元します。また、システアミンは疎水性部分のS2と呼ばれる部分を主に還元します。
具体的にはチオグリコール酸などで縮毛矯正・デジタルパーマなどの熱処理で硬くなった部分にS1に作用する還元剤を使用すると余計に硬くなり、酷いときにはチリツキやビビリがおきます。
解決方法としてはシステアミンで硬い疎水性部分のS2を切断し、硬く収縮した部分を柔らかくしてウェーブ形成すれば良いと思います^^
特に’Libra Carl 7’はpHが中性なのでアルカリ還元剤に比べて、2次膨潤が穏やかなのでタイムオーバーによるチリツキやビビリがおきにくくなっています!!
で、本日の本題です^^
先ほど書いた髪質…縮毛矯正・デジタルパーマなどで硬くなった髪質というのは髪本来の疎水性の状態から熱処理(過度の^^;)によって撥水性に近い状態へ毛髪内部の構造が変化しています。
そう、システアミンのS2還元により縮毛の捻れを緩和したり、熱によって硬く変性した部分をほぐす効果(限度はあります^^;)があります…つまり…撥水性よりになった毛髪を疎水性へ近づけることでカラー剤の染色作用の効率をアップします。
~施術例~
①基本的には撥水毛でカラー剤が入り難い又は、色が落ちやすいという方は’Libra Carl 7’を7~10倍希釈したものを毛髪に塗布して5分ほど放置もしくは2~3分パルッキーなどでスチームして一度お流ししてからカラー剤を塗布すればOK!!
②熱処理によってカラー剤が入り難い又は色がくすみやすい方は’Libra Carl 7’を7~10倍希釈したものを毛髪に塗布して5分ほど放置もしくは2~3分パルッキーなどでスチームして一度お流ししてから…必要最低限のCMCやケラチンPPTの補給と過酸化水素の%コントロールでOK!!
※過度のCMCやケラチンPPTの補給はかえって染色作用を阻害することもあるので注意して下さい。また、親水化した毛髪はファイマックスー750などで疎水化してから行って下さい。
③一番のオススメで簡単なのは’Libra Carl 7’を3~4倍に希釈したものを塗布したら洗い流さずそのままシャンプー(3~5分)→お流し→CMCやケラチンPPTとヘマチン→お流し→セット面でカラー剤塗布でOK!!
Instagram始めました~♪
ポチっと応援クリックお願いします♪
こちらから24時間何時でも簡単に予約できます→ネット予約
美容師友達募集中→Facebook